自宅でできるフットケア

自宅でできるフットケア

外反母趾、内反小趾を予防する

足の親指が小指側に向かって曲がっていく【外反母趾】
足の小指が親指側に向かって曲がっていく【内反小趾】

この変形は、開張足といって、足指骨で構成される横アーチの崩れからはじまります。どちらかの変形が強い人もいれば、両方曲がってしまう人もいます。
先天的な原因としては筋や靭帯の遺伝的不全が多く、後天的原因としては足に合わない靴、ハイヒール、柔らかい靴底、運動不足、肥満だどがあげられます。
変形時期は成長期、思春期あたりに始まり、年齢と共に進行して歩くことへの影響が強くなっていきます。
原因として最も多いものが、足に合わない靴を無理に履いている事。そして歩き方の悪さです。

・いつも靴を脱ぐと親指付け根横あたりが赤くなっていませんか?
・土踏まずの横上あたりが痛くなりませんか?
・靴の中で足指が圧迫されていませんか?
・ズルズル引きずり歩きしていませんか?

もともとの要素もありますが、合わない靴や歩き方の悪さなどで変化していった結果です。自分で作った足の形でもあり、改善を目指すならきっぱりとした気持ちが大切です。オシャレのために痛いのも我慢して履き続ける合わないデザインの靴は、自分の将来にとってダメなものなんだということを理解しましょう。将来に関わることです。物より自分の足を大切にしましょう。
また、外反母趾に進行する一番重要な時期は思春期であると言われていますので、お子様の成長期~思春期には履物と歩き方に注意して予防をしましょう。

◆ステップ1

自分の足の形を考える、そしてベースとなる靴の形を知りましょう。

最近は母趾(親指)と第2趾部分寄りが高いオブリーク型の靴も出ています。こちらはエジプト型、ギリシャ型ともにお勧めできます。

自分の足先型をよく見て、合っている靴先型の靴を選びましょう。

◆ステップ2

●正しい歩き方をする。(ウォーキングの基本は歩数ではありません。まず歩き方です。)
●カカトから着地すること。カカトから着地することで、ふくらはぎ、太もも裏、ヒップと大きくて強い筋肉を動かします。
●カカトから足先に体重移動します。
●足指、特に親指の蹴り出しを感じながら、力強く前に進みます。
ふくらはぎ、太もも、ヒップの脚後ろ側筋肉と、足底筋肉を使ってしっかり歩く事で、脚と足の強化が出来ます。
ゆっくりでも構いません。まずは正しい歩き方をつかみましょう。その後、歩数とスピードUPをはかっていきましょう。

◆ステップ3

ストレッチとトレーニング
●足指のグーパー運動をして筋と靭帯をストレッチしましょう。(無理せずゆっくり)
●足指で鉛筆などを持ち、さらに持ち上げてみましょう。
●タオルを足指でたぐりよせてみましょう。(座って膝をたてて行います。)

●壁などに両手をつき片足を後ろに深く引いてアキレス腱を伸ばしましょう。カカトが浮き上がらないようにして、アキレス腱とふくらはぎをよく伸ばしましょう。

◆ステップ4

予防と保護
必要に応じて足指の間に趾間セパレーター、圧迫部分にプロテクター、靴にはアーチを保護するインソールを入れましょう。

●外反母趾で飛び出た部分をカバーするプロテクター

Poiymer-Gel(ドイツ製)バニオンパッド

 

●内反小趾の小指横を保護するプロテクター

Poiymer-Gel(ドイツ製)バニオンパッド

 

●外反母趾の趾曲がりをカバーする趾間セパレーター

Poiymer-Gel(ドイツ製)トゥセパレーター

 

●足形に合わせて加工されたインソール

医療現場の技術から生まれたトラブル別インソール

インソールPRO(外反母趾対策)

◆ステップ5

自分の足にあった履物を選びましょう。足長、足幅、甲の高さ、厚み、足指の形に合う靴を選びましょう。
足の縦、横アーチ保護機能のある物、甲の部分は深めに覆う形のもの、幅の調整が可能でカカトが深い形がおすすめです。
足の補正機能も重要なので、素材はやや硬めが良く、柔らかすぎなものはお勧めできません。
骨格に無理をさせないために、ヒールの高さは4cmまでがベストです。

靴下の厚みにより靴中の隙間は変化しますから、靴ひもやベルトは毎回きちんと締めなおして、ゆるみが無いように履きましょう。

簡単に履けるようにとブカブカな紐締めでは、靴の機能が低下します。面倒がらずに正しく履いてください。

 

巻き爪を予防して正しい爪形をつくる

お気に入りのファッションで、お友達や恋人と楽しいお出かけ♪ そんな時・・・ズキズキ痛み出す【巻き爪】悲しいですね。
靴擦れとかなら応急処置もできますが、巻き爪はそうもいきません。
巻き爪には何十年も悩まされたという方もいますので、予防対策をいたしましょう。

足の爪は体重のかかる部分ですから、負荷に耐えるよう平面積が必要なので足指の爪形はスクウェア形がベストです。
巻き爪(陥入爪)の原因として最も多いのは深爪です。爪の両端を深く切りこむ事で、回りの肉が盛り上がり爪端が陥入します。
予防として大切なことは「正しい爪の切り方」を実行すること。(足爪を健康でキレイな爪にする参照)
痛いからといって爪のサイドを深く切り込むことを繰り返していると、陥入が進み巻き爪状態はさらに進行します。
また、つま先の細い靴、つま先が薄い靴も先端部分の荷重が増加して、親指を中心とした指先部分の骨や皮膚、爪に変形をおこし巻き爪や爪変形、黒化の原因になります。
また、運動や山登り等の後や、足爪を踏まれたりして内出血を起こし黒くなって剥がれるなどを繰り返していると、爪床が乾燥して爪変形しやすいので注意が必要です。このような場合、爪が何重にも重なって変化する爪甲鉤彎症(そうこうこうわんしょう)に変形していくこともあるので注意が必要です。
爪の角部分や先端に腫れ、熱感、痛み、赤みがある時は消毒して鎮静させます。腫れや痛みが強いときは早めに皮膚科受診しましょう。

巻き爪の予防と対策

◆ステップ1.爪をのばす

●両サイドを深くカットせずにキレイなスクウェアオフ型になるように爪をのばします。(足爪を健康でキレイな爪にする参照)
●爪を伸ばしていくとき痛いようなら、小さくカットしたコットンを爪と爪壁の間にはさみ込み、爪を浮かして刺激を避けます。
コットンに消毒作用のあるクリーム等をつけて滑らすと行いやすいです。
これを1日1回取り替えながらのばしていきます。
この方法はタンポナーゼと言って、食い込んだ爪を持ち上げ痛みを軽減出来ます。

【タンポナーゼ】

●こまめにネイルファイル(やすり)で形を整えましょう。
爪水虫を予防するため、爪切りやネイルファイルはご家族で使いまわしはやめ、自分専用を用意しましょう。

◆ステップ2.爪の乾燥を防ぐ

乾燥して硬い爪は割れやすいので、ネイルオイルやクリーム等で保湿しましょう。
爪の根元部分にネイルオイルやクリームをつけてマッサージします。爪の割れや2枚爪を防ぎ成長を促します。
雑菌の繁殖を抑える作用の専用品もあります。タンポナーゼ時に使用すると便利です。

【おすすめアイテム】

アンチバクテリアのフデスクリーム 爪の変色、爪の崩れにおすすめ

ドイツ製化粧品 Camillen60 フデスクリーム

◆ステップ3.つま先に負荷をかけない

つま先が細い、つま先が薄い靴は先端部分の負荷が増加するので、指爪を圧迫しない靴選びも巻き爪予防に大切です。
子供の頃から深爪気味な人や抜爪を繰り返した人は指先が跳ね上がり、つま先が上を向いている事が多く見られます。
爪も反り返っているので、靴の圧迫を上から受けて痛くなるようです。我慢しているとうっ血して爪が黒くなり剥がれる危険もあるので、つま先の厚みに余裕のある靴を履きましょう。

 

足爪を健康でキレイな爪にする

足の爪はあまり気にしないという人もいるようですが、足の爪(特に拇指爪)は歩く時の蹴り出しポイントで、スムーズな歩行をするための重要な部分です。
間違った手入れや深爪切り、不衛生な状態にすることで巻き爪や爪水虫などという事にもなりかねません。
見えないから、隠せるから、痛くないから、痒くないからと放置しないで、回復の早いうちに手入れをしましょう。
歩く時の重要な部分である【爪】をもっと大切にしましょう。小指の爪でも大切です。

◆ステップ1 爪の切り方

●爪切りは自分専用の物を使いましょう。(家族での使いまわしはやめましょう。)
●足の爪の形は【スクウェアオフ】にカットすること。
まず横に真直ぐカットして、次に横角部分を少しカットします。この時の爪カットは少しずつ切り進むのがポイント。一度にパチンと切ると爪が割れたりするので、ゆっくり少しずつ切ってください。横の部分は深く切り込まないように注意しましょう。(巻き爪の原因になります。)
●爪の長さは指先と同じくらいが適当です。白い部分が少し残る程度で良いでしょう。(深爪も巻き爪の原因です。巻き爪のことはこちらで!)
●爪ヤスリで丁寧に先端部分を整えます。(爪切りやヤスリは洗浄、消毒しましょう。)

◆ステップ2 爪の衛生と保護

●爪ブラシに石鹸をつけて爪周りを洗浄します。
●水分をふき取ってから爪まわりのアンチバクテリアケアをします。雑菌の繁殖を抑えて爪の回復を助けます。

爪の白濁、崩れ、変色等、雑菌からくる爪のトラブルをお手入れする爪クリーム ドイツ製化粧品 Camillen60 フデスクリーム

 

荒れたカカトのお手入れ

空気が乾燥してくるとカカトのザラつきが気になってきますね。

お風呂でスムーザーや軽石を使ってゴシゴシしてますか?

カカトは皆さんの全体重をいつも支えているところですから、多少硬くても当然のこと。角質は皮膚表面を守る大切な部分なのにゴシゴシこすってしまっては余計に乾燥してしまいます。

強い摩擦を皮膚に与えないように、丁寧なお手入れをして「お家でキレイ」を作りましょう。

◆カカトのお手入れでNGな事と正しい方法

(NG 擦りすぎること)⇒足裏の皮膚線方向に向かって軽く擦りましょう。10日に一度程度にして硬い角質部分のみスムーザーをあてましょう。

(NG 剥がれた部分を引っ張る、剥く)⇒硬くなった角質を引っ張ったりすると深く剥けて出血することもありますから、無理に剥いたりしてはいけません。乾いた状態で引っ掛かる部分にスムーザーをあててソフトに削ります。

◆お手入れ後は必ず保湿クリーム等で保護しましょう。

【お勧めのお手入れ方法】

ステップ1 (この行程は10日に1回程度でOK)

◆まずは荒れた角質を肌に無理なく取りましょう。

  • 入浴やフットバスで足を清潔にします。
  • 水分をふき取り、少し乾燥させてからフットスムーザー(やすり)で角質の多い部分のみファイルします。
  • 皮膚のキメにそって同じ方向に軽くこすると、荒い角質はコナ状になって取れてきます。
  • 角質が厚くて硬い場合は、スムーザーに少し水をつけてこすります。角質が消しゴムカスのように取れてきます。(こすり過ぎないように注意しましょう)

●スムーザーは目が細かい肌にソフトなものを選びましょう。金属のものや目の粗いものは肌を傷つけやすいので避けましょう。

 

ステップ2 (この行程は3~4日に1回程度でOK)

◆水分を与えつつ老化角質をからめとる。

  • スムーザーで荒い角質を取ったら、ピーリングジェルでさらに整えます。
  • 適量を取りカカト~足先全体に伸ばしてマッサージします。
  • 乾燥した角質を絡め取りながら水分を与えカカトを柔らかくしていきます。
  • ジェルが老化角質をつつみこんでポロポロ取れてきます。
  • タオルで拭きとるか洗い流します。

●ピーリングジェルを適量取り、カカト~足先全体に伸ばしてマッサージ

Technica オリジナル化粧品 Feeln スムージングジェル

●乾燥した角質が絡めとられポロポロ取れてきます。同時に角質層に水分を与えしっとり柔らかくしていきます。

ステップ3 (この行程は毎日行いましょう)

◆保湿と皮膜ベールで乾燥予防する。
肌質にあったオイルやクリームをゆっくりマッサージしながら擦り込みます。

*乾燥レベル(ノーマル)カサつく手触りが気になる。乾燥で白っぽく見えるタイプにはこちらがおすすめ

Technica オリジナル化粧品 Feeln エモリエントビタミンオイル

*乾燥レベル(ドライ)ひび割が目立つ。カカトがガサガサして荒れているタイプにはこちらがおすすめ

ドイツ製化粧品Camillen60 シュルンデンクリーム

 

 

私達の大切な足 お手入れして大事にしましょう。

ちゃんとお手入れすればこんなに綺麗になります。

お問い合わせ ショッピング クーポン